こんなに簡単!イージーマイショップの公開方法解説(カート設定編)
配送設定記事をまだご覧になっていない方は、先にそちらからご覧ください。
カート設定
「ショッピングカート及び購入手続き画面」の設定をカート設定と言います。
まずはショッピングカートや商品詳細ページでの数量指定をしましょう。
ショッピングカート・商品詳細ページ・クイックオーダー
数量の指定方法は次の中からお選びいただけます。
- 入力
- 選択
- 商品詳細ページでの指定不可
「選択」を選んだ場合、数量が10を超えるものは入力となります。
「商品詳細ページでの指定不可」は、注文数を制限し最小値を固定するやり方です。
つまり注文数の上限をあらかじめ決めておき、その中で一番小さい値だけを表示しておきます。
そして最小値よりも多く注文したい場合は、ボタンを押すことで一覧が表示されて指定できるという方法です。
(ショッピングカート設定のカート内での消費税表記と同じ仕組みです)
ショッピングカート設定
最初に、[カートへ入れる]ボタンクリック後の設定をします。
設定方法は次の中から選びます。
- カート画面へ移る
- 別ウィンドウでカートを開く
- ダイアログで結果を表示
「別ウィンドウでカートを開く」を設定すれば元の画面は残したままにできるので、改めて商品ページへ戻りたいときなどの手間が省けます。
「ダイアログ」とはざっくり言うと行動に対する確認です。
例をあげると、「カートへ入れます。よろしいですか?」といった感じです。
続いて【商品ページの公開URL】を設定します。
ショッピングカート内で、商品リストを押したときに開く商品ページのURLです。
設定内容は次のとおりです。
- 商品ページのURL取得方法
- ショッピングカート画面に入っている商品リストからのリンク先
- Googleなどの検索エンジン登録用ページ
- Googleショッピング連携ページ
「商品ページのURL取得方法」を設定するだけで、他の3つも自動で登録してくれます。
「商品ページのURL取得方法」は、自動・URL指定・なしから選びます。
「URL指定」は主に、カートモード利用でページを既に持っている場合に設定します。
自動の場合の他の3つの設定 | 3つともイージーマイショップの商品ページ |
---|---|
URL指定の場合の他の三つの設定 | 3つとも指定したURL |
なしの場合の他の三つの設定 | ショッピングカート画面に入っている商品リストからのリンク先なし ほかの二つはイージーマイショップの商品ページ |
続いて【カート内の消費税表記】を設定します。
赤枠で囲ってある場所の▼ボタンを押すと一覧が表示されます。
消費税の表記は変更できるので、自分の好きな表記でOKです。
設定方法は下の画像をご覧ください。
最後に【ショッピングを続けるボタンの戻り先】を設定します。
次の2つからどちらかをお選びいただけます。
- 直前の商品ページ
- その他
「その他」の場合は自分で指定したいページのURLを入力する必要があります。
お客様情報設定
「お客様情報設定」では購入者に入力してもらう項目を設定できます。
項目は必須なものと必須じゃないもので分けることも可能です。
例えば上の画像では住所や郵便番号は必須ですが、氏名は必須ではない設定です。
また、項目を設定するうえで次のような点に注意しましょう。
- 購入画面や会員登録画面のお客様情報入力に反映される。
- 配送方法で送料を地区別に設定している場合、都道府県の入力は必須。
- 購入者が注文時に、メールアドレスを間違えて入力した場合なども考慮する。
メールアドレスは項目の中で唯一、必須で固定されていて変更はできません。
ただこのような問題も予想されるので、必須だからと言って油断せずほかの連絡手段も設定しておきましょう!
配送・オプションサービス設定
まずは【お届け先住所の別指定】の設定です。
購入手続き画面で、購入者とお届け先を「別指定」または「複数指定」できる設定です。
指定は不可・可(一カ所)・可(複数)から選びます。
可(複数)は2~100の数まで指定が可能です。
続いて【注文オプションとお届け先別オプション】の設定をします。
・オプション・・購入手続きの際に、オプション料金として加算する(ラッピングやメッセージカード)
・設定方法・・上の画像内で赤丸で囲ってある□ボタンにチェックを入れると、赤枠で囲ってある場所に[詳細]の文字が表示されるので、そこから設定できます。
設定画面は次の画像のように表示されます。
設定に迷ってしまう方は、赤枠で囲ってある場所にテンプレートが用意されています。
テンプレートは次の内容です。
- ラッピング
- メッセージカード
- 熨斗(のし)
「熨斗」とは、祝いものや贈り物に添える飾り物で、色紙で作られます。
この中から選び、青枠で囲ってある[初期設定]ボタンを押すことで、用意された設定が表示されます。
次の画像は「メッセージカード」のテンプレート設定です。
表示された設定を基に自分なりに変更することもできますので、ぜひお試しください。
注文オプションとお届け先オプションは設定に違いはありません。
違う点は、オプションの追加方法です。
- 注文オプション・・注文に対してオプションを追加できる。
- お届け先別オプション・・お届け先が複数の場合、お届け先ごとにオプションを追加できる。
では次の設定に移ります。
リクエスト設定(アンケート)
ここでは、購入手続き画面でのアンケート項目を設定できます。
設定は、「配送・オプションサービス設定」と同じ方法です。
赤枠で囲ってある□ボタンにチェックを入れると、赤枠で囲ってある場所に[詳細]の文字が表示されるので、そこから設定ができます。
設定画面は次の画像のように表示されます。
「回答方式」では、テキスト・ラジオボタン・プルダウンの中からお選びいただけます。
「テキスト」は購入者に入力形式ですが、「ラジオボタン」と「プルダウン」は選択形式です。
「選択形式」の場合は、選択肢を自分で設定する必要があります。
また、リクエスト設定は最大10個設定ができるので、それぞれ別の設定にすることもできます。
ご要望設定
これが、「カート設定」の最後の設定です。
ここでは、購入手続き画面で入力する「ご要望欄」に、あらかじめ表示しておく文章を設定できます。
もし、表示しておく文章が特にない場合は、赤丸で囲ってある□ボタンにチェックを入れないことで、表示設定を行わないこともできます。
完了したら、赤枠で囲ってある[保存して次へ]ボタンを押して、最後のメール設定へ移りましょう。