こんなに簡単!イージーマイショップの公開方法解説(メール設定編)
カート設定記事をまだご覧になっていない方は、先にそちらからご覧ください。
この「メール設定」では、次の四つの手順で設定を行います。
手順
- 注文系メールテンプレート
- 会員系メールテンプレート
- お問い合わせ/その他メールテンプレート
- 汎用メールテンプレート
※それぞれの手順でいくつかの「メール種類」がありますが、設定画面がまったく同じおよびテンプレートの内容も「ほぼ」同じです。なので最初の「メール種類」はご説明させていただき、他の「メール種類」は一部ご紹介させていただきます。
では順番にやっていきましょう!
注文系テンプレート
「注文系メールテンプレート」の「メール種類」は次のとおりです。
- 注文確認
- 店舗受付
- 商品発送
- 入金確認
- 注文取消
- オンライン決済案内
ここでは、「注文確認」の設定画面でご説明いたします。
設定画面は、赤丸で囲ってある場所から移動できます。
この設定画面での必須項目は「件名」だけです。
基から設定されている「ご注文の確認」のままでもいいですし、自分なりに変えることもできます。
続いて「テンプレート内容」ですが、画面を見てもどのように表示されるかわからないですよね・・・
そこで下の青枠で囲ってある[プレビュー]ボタンを押すと、表示される内容を確認することができます。
画像では一部消していますが、「社名」や「宛先」などが表示されています。
更に下に行くと、購入者の「注文内容」や「配送方法」が表示されます。
また、冒頭でテンプレート内容は「ほぼ」同じだとお伝えしましたが、違う点をこれからご紹介いたします。
上の「注文確認」の設定画面に、赤枠で囲ってある文章があります。次の画像はその部分を拡大したものになります。
このように注文確認メールだと、「下記の内容でご注文を受付しましたのでご確認ください。」と表記されています。
では次は、「店舗受付」の拡大画像をご覧ください。
このように、メールの内容によって一部文章が変わります。
また、文章の下にある{pay_description}は、自分の口座情報を記載する場所です。
ここで注意するべき点は、基あるテンプレート内容に口座情報を記載するとクレジットカード決済やコンビニ決済を選んだ購入者にも口座情報が記載されます。
もし記載したくないという場合は、「注文系メールテンプレート」画面の、赤枠で囲ってある[支払方法別メールテンプレート作成]ボタンから設定ができます。
次の画像は拡大したものです。
このボタンで設定できるのは「メール種類」と「支払方法」です。
「メール種類」(注文確認や店舗受付)を選んだ後に、「支払方法」を口座情報が必要な「銀行振込」や「郵便振替」などを指定すれば、専用のメールテンプレートを作成できます。
このテンプレート作成は「支払方法」専用なので、このあとやる会員系メールテンプレートなどでは設定しません。
また、「注文系・コンビニ支払方法案内メールタグ」というテンプレートが用意されているので、もし利用する場合は参考リンクをご覧ください。
参考リンク:
・注文系メールタグ一覧
会員系メールテンプレート
「会員系メールテンプレート」の「メール種類」は次のとおりです。
- 会員登録完了
- 脱退完了
- 会員パスワードリマインダー
- 会員情報変更通知
- 新しいログイン通知
今回、テンプレート内容は「メール種類」によって変わりますが、設定自体に変わりはありません。
なので今回も、「会員登録完了」の設定画面のみご説明いたします。
赤丸で囲ってあるボタンから、それぞれの設定画面に移ることができます。
ここでも必須項目は「件名だけです」。変更もお好きなようにできます。
「会員系のメールタグ」も用意されているので、下に参考リンクを貼っておきます。
参考リンク:
・会員系メールタグ一覧
お問い合わせ/その他メールテンプレート
ここでの「メール種類」は次のとおりです。
- 受付
- 商品受付
- コンビニ支払受付番号通知
- コンビニ支払完了
先ほどと同じように、赤丸で囲ってあるボタンから「受付の設定画面」に移ります。
ここでの必須項目ですが、今回は「件名」以外に「店舗通知(bcc)」の設定が必要です。(受付と商品受付のみ)
「件名」の設定は同じなので、ここでは省略させていただきます。
改めて「店舗通知(bcc)」とは、購入者へメールを送信した際に、同じ内容のメールが設定したメールアドレスに送られます。
メールアドレスは、ショップEmailのアドレスが自動で最初から設定されていますが、□ボタンのチェックを外すことで解除できます。
別のメールアドレスを設定する場合は、入力項目が用意されているのでそちらに入力します。
複数指定したい場合は、間に「カンマ」を入れることで設定ができます。
ここでのタグも用意されているので、下に貼っておきます。
参考リンク:
・お問合せ系メールタグ一覧
汎用メールテンプレート
いよいよ最後です。このテンプレートは必ずしも設定する必要はありません。
設定しない場合は、青枠で囲ってあるボタンで削除することができます。
また、作りたい「テンプレートタイトル」がある場合は、赤枠で囲ってある[新規作成]ボタンから設定ができます。
基あるテンプレートの設定方法は、先ほどから行っているやり方と同じなので省略させていただきます。
以上で、「メール設定」のすべてが完了しました!
最初の「注文系メールテンプレート」画面に戻って、下の[完了]ボタンを押すと、次の画像のように表示されます。
この画面が表示されたら、公開に必要な情報設定はすべて完了です。
後は「商品の登録」や「細かいレイアウト」を自分で行えば、自分だけのネットショップが完成します!
最後までご覧くださりありがとうございました。