こんなに簡単!ジンドゥーのホームページ登録方法解説(後編)
※この記事は後編です。まだ前編をご覧になっていない方は、先にそちらからご覧ください。
ホームページ設定
前編の最後にもお伝えしましたが、「ジンドゥーAIビルダー」を選んだ場合、簡単な質問に答えるだけで自分に合ったホームページを自動で作成してくれます。
ではさっそく、最初の質問に移りましょう。
STEP1. 誰のためのホームページか
選択肢は次のとおりです。
選択肢 | 誰のため |
---|---|
個人 | ・自分、あるいは他の誰かのため。 |
団体 | ・企業の部署や組織、あるいは複数人でのビジネスのため。 |
当てはまる方を選ぶと、赤枠で囲ってある[続ける]ボタンが押せるようになるので、次の質問に移ります。
また、明確な答えがある質問には、スキップはせずに回答しましょう。
STEP2. 何のためのホームページか
画像では見切れていますが、選択肢は5つあります
- 家族や友人向けのパーソナルイベント
- 自分の趣味やプロジェクトを広めたい
- ビジネスにしたいアイデアがある
- 新規ビジネスや本格的なプロジェクト
- 確立されたビジネスやや本格的なサービス
この中から、自分に合った「ホームページの使用用途」を選びます。
STEP3. 企業名・屋号・団体名の入力
自分のホームページ名を設定します。
企業の名前や店の名前など何でもOKですが、入力は半角英数字しか使えないのでご注意ください。
また、後で変更することもできるのでご安心ください。
STEP4. Facebookページの接続
Facebookを接続することで、情報を更新すればホームページにも反映されます。
接続しない場合は「利用しないで続ける」を選んで、[続ける]ボタンを押してください。
STEP5. ホームページ作成の目的
次の選択肢から、3つまで選べます。
- コンテンツの宣伝
- プロジェクトおよびイベントの告知
- ポートフォリオをシェア
- 採用活動
- オンライン予約
- ネットショップ
ここで「ポートフォリオ」を簡単にご説明させていただきます。
ポートフォリオとは | ・直訳すると折かばんや書類入れの意味を持ち、主に金融・教育・クリエイティブの三つの業界で使われ、意味も異なる。 |
---|
- 金融・・・投資家が保有している現金や株式などの金融商品の一覧やリスク分散。
- 教育・・・成績表やレポートなどの個人ごとの評価ツール
- クリエイティブ・・・今まで作成した作品集
長々とご説明してしまいましたが・・・つまり「ホームページでのポートフォリオ」とは、自分の実績を紹介する手段だと考えてください。
そのうえで、先ほどの選択肢から自分が欲しい要素を3つまで選んでみてください。
STEP6. どんな内容のホームページか
ここでは、自分の作りたいホームページに合ったトピックを選びます。
最初に画像が6枚表示されていますが、無い場合は検索からトピックを入力することで適した画像が表示されます。
最終的に選んだトピックに合った画像や文章を自動で設定してくれます。
STEP7. Instagramから画像を取得
Instagramに投稿した写真が自動で掲載されるので、手間が省けます。
必要でない場合は、「いいえ、結構です」を選んで[続ける]ボタンを押してください。
STEP8 / 9. 好みのスタイル(デザイン)を選ぶ
デザインと色の組み合わせは、自分のホームページに合った色を直感で選ぶと、いいホームページになると思います。
STEP10. 必要なページを選ぶ
この中から、自分に必要なページ内容を3つまで選べます。
もちろん、作成後に変更もできるのでご安心ください。
STEP11. 開始時のホームページを選択
2つの画像からどちらかを選びます。これも好みに合った方を選ぶのがいいと思います。
どちらでもいいという場合は、「スキップ」または「お任せする」を選び、[続ける]ボタンを押してください。
STEP12. ドメイン設定
わかりやすく言うと、ドメインとは「インターネット上のお店の名前」だと思ってください。
また、ドメインは絶対に重複しないようになっています。
ドメイン設定の選択肢と利点をご説明いたします。
選択肢 | 利点 |
---|---|
企業名.comまたは.org | ・「独自ドメイン」が使える。 |
他のドメインを探す | ・まったく新しい自分好みのドメインを探せる。 |
すでに取得しているドメインを使用 | ・手間が省ける |
先にホームページを作る | ・無料 |
※1.画像では消していますが、赤枠で囲ってある場所に.企業名.comと.orgが表示されています。
※2.「企業名」とは、STEP3で入力した名前です。
※3.「先にホームページを作る」以外は、月額有料です。
※4.無料の場合、ドメインは「企業名.jimdosite.com」で固定されます。
無料のドメインの場合は「.jimdosite.com」で固定されますが、独自ドメインだと「.jimdosite」の部分を好きな文字列にすることができます。
「独自ドメイン」の利点は、ずっと使い続けられる・他社の広告を非表示にできるなどが挙げられます。
しかしこの記事では、あくまで作ることを目的にしているので、「無料で先にホームページを作る」を選びます。もちろん、後から有料プランに移行することも可能です。
そして・・・実は以上で登録がすべて完了しました!
STEPは少々ありましたが、それぞれの設定もとても簡単にかつ数分ですることができました!
でき上がったホームページの一部を、下に画像で表示させています。
このように、わずか数分でちゃんとしたホームページを作ることができました!
先ほどと同じように本来、赤枠で囲ってある場所には企業名が入っています。
最後に・・・
さて、ホームページはできましたが、「フォントの変更」や「レイアウトの変更」などの編集もしたいという方もいらっしゃると思います。
このような、もろもろの編集方法も記事にしてご紹介させていただくので、ぜひご覧ください。
お疲れさまでした!最後までご覧いただきありがとうございました。